東京2020大会エンブレムはA案に決定桜の花と扇に見えるのが素敵!
2020東京オリンピックの市松模様の製作者誰?名前はなんて読むのでしょうか?それにしても粋な模様ですね!
2020年東京オリンピックのエンブレム決定
市松組紋の読み方とどんな模様なの?
デザインしたエンブレム製作者誰?
作者の名前もなんて読むの?
2020年東京オリンピックとパラリンピックのエンブレムがすったもんだの末に決定しました
組市松紋(くみいちまつもん)を使用したエンブレムの作者は野老朝雄(ところあさお)氏
ところがどっちも馴染みのない文字です
組市松紋(くみいちまつもん)というのは単なる市松模様(いちまつもよう)とは違うのでしょうか?
そういえば良くA案のデザインを見ると市松模様の大きさがちょっとずつ違いますね
市松模様(いちまつもよう)は格子模様になっていて2色の正方形か長方形が交互に配列されていますね
組市松紋(くみいちまつもん)は江戸時代に市松模様としてひろまっていたチェッカーデザイン(格子をチェッカーといいます)を日本女子大学の伝統色でもある藍色(あいいろ)で表しています
誰かが気がついた桜(さくら)
A案のエンブレムですが左手の輪っかになっているのですがこの輪の中をよ~くみてみると桜の花になっているんです
とってもオシャレです
A案の右手のエンブレムもそんな目でみると、なんと聖火をイメージしているのでしょうか?
下の方が扇子(せんす)の形にも見えますなかなかお洒落なイメージですね
形の違う3種類の四角形を組み合わせているんですね
この四角形を国にたとえています
国や文化や思想などの違いがあってもそれらを超えて繋がり合うという
そんな多様性と調和をメッセージに込めているそうです
とっても素敵ですね
このA案のエンブレム制作者は
東京都在住の野老朝雄(ところあさお)氏です
1969年生まれの47歳
職業はアーティストと紹介されていますが、建築家でもあるそうです
出身校は東京造形大学で建築専攻です
現在はTOKOLO.COM所属です
しかし野老(ところ)さんの名字も読めませんね
野原の野に老人の老とは・・・
なかなか読めそうで読めない名前です
五郎丸さんのようになかなか珍しい名前ですね
それにしてもやっと200東京オリンピックのエンブレム決定してよかった
2020年に向けて頑張ろうってやる気が出ていきますね
選手の皆さんも本当大変でしょうが
今年のオリンピック
そして次の日本の東京で開催されるオリンピック目指して頑張って下さいね